忍者ブログ
アンティーク着物を着るにあたっての利点や注意、由来などを説明をちょこちょこあげていきます。
# がばごろんの中身
HN:
がばごろん
年齢:
42
性別:
女性
誕生日:
1981/09/17
職業:
自営業
趣味:
アンティーク着物、園芸、漫画
自己紹介:
2011/03/23にネットショップ「アンティーク着物 晩秋屋」を立ち上げました。
私が着物を見だした時にあまり解りやすい辞典がなかったのでよかったら参考にしてください!!
他にもblogをやってますので見てください。
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

着物でもいっぱい種類がありまので、わかりやすく説明します。


 


留袖、、留袖は「黒留袖」と「色留袖」があり、両方絵羽になっていて仕立てが比翼になっています。「黒 留      袖」は結婚式でよく親族の方がきている黒く紋が入っている着物で、


      ミセスが 着る着物です。他に「色留袖」もありますがこちらはミス、ミセス関係なく着れます。


      もし皇居に呼ばれたらこちらを着て行ってきてください、中々ないでしょううが(笑)。


      


訪問着、、「訪問着」は絵羽になっており模様が肩と裾に置かれています。フォーマルな場にはこの種類です。結婚式や入学式、参観日に着てる方が多いですね。


        


付け下げ、、こちらは昔、「訪問着」など煌びやかな服を着たらダメと言う法令が出たらしくかわりに袖や裾に少しの模様を入れた着物が「付け下げ」です。


          しかし今は「訪問着」が付け下げかわからない物も多く、絵羽になっている物もあります。


          粋に着たい方は絶対に「付け下げ」です。(私の趣味ですが


 


小紋、、小紋でもいっぱいあります。「江戸小紋「から始まり「木綿」まで、、、。ちょっとしたパーティーには「染めの小紋」、普段着には「織の紬」、と覚えたらいいと思います。


       染めの小紋はわかりやすいのが「琉球紅型」、あれは型があって一つ一つ手作業です。考えただけで大変!



染め
こちらはアンティークな染めの小紋です。

      織はやはり「大島紬」でしょう。この名前はどの紬より有名ですね、大島紬は今、韓国で機械織なんで昔より安く手に入るいたいです。


      若い方にはちょっと渋すぎますが、、。


       私が大好きな「銘仙」銘仙や「お召し」

お召
も紬です、だからといってパーティーに着ていけないことはないです。


      それなりに華やかにすれば問題はないかと思います。


 


着物はこの四つつにわけられます。

PR
羽織紐と言ってもいっぱい種類とまでいかないですが多種多様!!

丸くげから平織り。

丸くげは総柄やシンプルな無地まで。

平織りなら織りの中で出てくるグラディエーションや矢がすり、かっこうし。

アンティーク長羽織にはパンチの効いてる派手な個性的な紐がいいと思います。

パッションピンクやレモンイエロー。

アンティークの羽織紐もいっぱい残っていますんで羽織の写メを取って探すのがいいかと。

後、着る羽織の色や雰囲気で私は決めて、付けっぱなしです。

取り外しを何回もしていたら、、、。

破れるんです、、、。

羽織の羽織紐を通す穴の周りの布や紐が、、。

だからあまり取り外しはしない方がいいです。

半幅帯の種類と言っても、素材や幅で多種多様。

まず素材、安い順に書きます。

ポリエステル

一番安いですが結んでると緩んできて、私は何度も帯が歩いてると解けました。
(私の着物スタイルはゆるゆるなんで。)
夏は蒸れます。汗疹は確実、通気性なしです。
洗えると書いてますが洗う人間は少ないでしょう。
でもはじめに練習するならポリがいいと思います。
使ってみないと悪いもいいもわからないからです。
人の言ってる事より自分で感じた方が良いと。

綿(めん)

ポリを使った後に使うと、すごい締まります。
ポリより通気性よし、夏は綿ですよ。
ただ今の綿の帯はちょっと値段は高いです。
がんばってアンティークの帯を探すか、呉服屋さんで買うか、、。
これは人の好みですね。
やはり、汗ジミは気になります。

正絹(しょうけん)

有名所は博多献上帯ですね。
粋に着たいものです。
しかし値段がべらぼうに高い、綿なんか目じゃないです。
でも、アンティークも負けてはいません。
意外に安く、献上帯は出回っています。
柄も昔には派手な物も多く、帯ジプシーをしてもいいかも。
後、染めの着物をといた後作った染め帯や
織りのかわいい半幅もいっぱいあります。
私の考えですが、貧乏性なんで夏は正絹をつけません。
気に行った物にはなるべくしみを付けたくないからです。

幅はこの頃は一定ですが、昔はあまり決まってなかったみたいです。
また時代は19?0年ぐらいに呉服業界の方たちが決めたのでしょう。
この年代ぐらいにいろいろ着付けの仕方や和裁の寸法、が決まったんじゃないかと私は考えています。
時代によって着付けや和裁の技術はころころ変わります。
またそういうのも上げていきますな!!

他の着物のブログやサイトで基本の事は乗っていますよね!

ですからこのブログでしか書いてない事、、。

アンティーク着物でひかれ分類を言っていきます。

基本は染めと紬です。

私が思う違い、

染め=地紋があって上から染めている、またそこから和刺繍を施してたりする。
ここまでは今と一緒。錦紗など、
でも、昔の染めの着物の八掛(はっかけ)や胴裏(どううら)などが派手なんです。
たとえば紅絹(もみ)だったり、袖や裾にすごい柄が入っている、
時々、綿の時もあります。
やはり紬よりいい裏を付けています、
そしてなにより生地が薄い。真冬に着たら凍えます。
普段着にはやはり派手、華やかすぎる、、。

紬=織る前に色を染めてから織るのが紬。
銘仙(めいせん)、お召しなど
こちらは紅絹や綿、人絹(レーヨン)が多いです。
冬に暖かく着れるのはお召し
着やすいのは(物によりますが)銘仙
しわになりにくいのがお召し
しわになりやすいのが銘仙です。
柄は派手ですがモダンで洋服感覚になってるので街中にもしっくりくる。

まだまだいっぱいありますが、また今度!!

みなさんが素敵な着物に出合えますように!!


みなさん、アンティーク着物を着た時に長襦袢が合わなかった事はよくあると思います。

それは中古の親類からのもらいものも含めです。

今、ポリエステルの長襦袢はM、Lとかあります。

私もはじめに一着買いましたが、ほぼアンティーク着物の着るので襦袢の袖が出るんです。

ほかの正絹の長襦袢も買ったんですが、合わなかったので結局人にあげることになりました。

そこで行きついたのが、、、

モスの長襦袢です。

メリット=洗える。
柄がかわいい。
アンティーク着物の袖幅にぴったり!

デメリット=虫食い注意。
洗った後すぐ干すか、洗ったら半がわきの時にアイロンをかけるないとしわが永久に取れない。


日ごろから着る時はこれで十分です。

昔作って一回もきてない新品の掘り出し物の襦袢があります。

そこが狙い目です。

後、冠婚葬祭と夏は別ですよ。

この二つはまた別で。

忍者ブログ [PR]