忍者ブログ
アンティーク着物を着るにあたっての利点や注意、由来などを説明をちょこちょこあげていきます。
# がばごろんの中身
HN:
がばごろん
年齢:
42
性別:
女性
誕生日:
1981/09/17
職業:
自営業
趣味:
アンティーク着物、園芸、漫画
自己紹介:
2011/03/23にネットショップ「アンティーク着物 晩秋屋」を立ち上げました。
私が着物を見だした時にあまり解りやすい辞典がなかったのでよかったら参考にしてください!!
他にもblogをやってますので見てください。
[12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

他の着物のブログやサイトで基本の事は乗っていますよね!

ですからこのブログでしか書いてない事、、。

アンティーク着物でひかれ分類を言っていきます。

基本は染めと紬です。

私が思う違い、

染め=地紋があって上から染めている、またそこから和刺繍を施してたりする。
ここまでは今と一緒。錦紗など、
でも、昔の染めの着物の八掛(はっかけ)や胴裏(どううら)などが派手なんです。
たとえば紅絹(もみ)だったり、袖や裾にすごい柄が入っている、
時々、綿の時もあります。
やはり紬よりいい裏を付けています、
そしてなにより生地が薄い。真冬に着たら凍えます。
普段着にはやはり派手、華やかすぎる、、。

紬=織る前に色を染めてから織るのが紬。
銘仙(めいせん)、お召しなど
こちらは紅絹や綿、人絹(レーヨン)が多いです。
冬に暖かく着れるのはお召し
着やすいのは(物によりますが)銘仙
しわになりにくいのがお召し
しわになりやすいのが銘仙です。
柄は派手ですがモダンで洋服感覚になってるので街中にもしっくりくる。

まだまだいっぱいありますが、また今度!!

みなさんが素敵な着物に出合えますように!!


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]