忍者ブログ
アンティーク着物を着るにあたっての利点や注意、由来などを説明をちょこちょこあげていきます。
# がばごろんの中身
HN:
がばごろん
年齢:
42
性別:
女性
誕生日:
1981/09/17
職業:
自営業
趣味:
アンティーク着物、園芸、漫画
自己紹介:
2011/03/23にネットショップ「アンティーク着物 晩秋屋」を立ち上げました。
私が着物を見だした時にあまり解りやすい辞典がなかったのでよかったら参考にしてください!!
他にもblogをやってますので見てください。
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帯の種類でもいっぱいありますが、浴衣に付けるのが半幅帯が有名ですね。


他にもいっぱい種類があります、簡単に説明します。


     


半幅帯、、浴衣や袷にも使える優れものです。旅行に行く、映画館などに背もたれがありもたれたい時に気にせずもたれれます。


         初めて和服にチャレンジされる方はこの帯がおすすめです。


 


名古屋帯、、これは丸帯を手だけ半分に折って縫いつけている帯です。たいがいのお太鼓結びをされてる方はこの帯です。半分に折られてるので結ぶのや


          巻くのが他のものと違ってすごく楽です。


 


昼夜帯(袋名古屋帯)、、昼夜帯はこの頃なかなか見かけません。表地と裏地が違います。


                     裏地が黒しゅすですごくかわいいんですが手に入りにくいアンティークな一品。


                     袋名古屋は袋帯と名古屋帯の真ん中、違いは帯芯が入っていない事です。


 


袋帯、、この帯は訪問着や留袖、付け下げなどフォーマルな着物に合わせる物です。金糸や銀糸が入ってお祝柄が施しており豪華になっています。


 


一重帯、、一重といえば博多献上ではないでしょうか。春夏秋冬いつでも使える便利な一品、派手な色、柄がいいですね。


 


丸帯、、この帯が帯の王様です。この帯は他の帯と違い帯幅の広さの倍の幅な織った錦などの高級な織物で二つに折って仕立てます。


      しかし重いのなんの、結婚式の時の花嫁がつけてる帯です。


 


付け帯、、昭和中期にはやりました、はやったといっても母親が娘に買い与えてそのももと言うパターンが多いみたいです。


        でも今は逆に高度にできているのでわからなく愛用されてる方が多いみたいです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]